診療にかかわる費用に関して
保険診療
保険診療(3割負担の場合)での自己負担は初診は2000円〜3000円前後、再診は1500円前後になります。処方箋の有無、時間等で多少変わります。
20歳未満の方は本人、保護者双方の関わりや学校等や諸機関との連携が必須となりますので、初診後1年間は思春期加算がつきます(1200円弱)。
15歳または18歳まで(市町村により異なります)の子ども、ひとり親家庭や、障害者(療育手帳、精神保健福祉手帳の級による)は、福祉医療制度が使えるため自己負担が500円などですみます。
公費負担
当院は生活保護法、自立支援医療制度の指定医療機関です。
継続的な定期診療となる場合(重度かつ継続)には、市町村への診断書の提出で自立支援医療制度(自己負担分の一部または全部が公費負担)が使える場合があります。公費負担の利用条件や負担率は診断、所得、市町村により異なりますのでご確認ご相談ください。
診断書料
傷病手当金の診断書は当院通院し治療をしている期間の証明しかできません。(傷病手当金の診断書料は保険適応です)
診断書の料金は全国一律ではなく医療機関ごとに独自に設定されるものです。
作成にかかわる手間や、周辺の医療機関の相場を参照して当院では以下のように設定させていただいおります。

診断書の交付に関しては診察時に医師にご相談ください。
(医師法19条2項により医師は「患者から依頼があった場合には正当な事由がない限り診断書作成を拒否できない」と規定されています。 また、医師法第20条では、「医師は自ら診察しないで診断書を交付してはならない。」 と規定されています。内容に関しては医師に一任されており患者さんが指定することはできません。)
クリニック様式の診断書など受診時に作成できるものもありますが、手帳や年金などの初回の診断書はお申込みいただいてからお時間をいただく場合があります。
特に記載要項が多岐に渡り複雑な障害年金の診断書(初回)は、初診日証明の写し、申立書の下書きなどもお預かりした上で初診日や受診歴などを確認しつつ作成させていただきます。
必要なら知能検査(WAISⅣ)や社会生活能力検査(VinalandⅡ)も行います。
初診から継続的に当院を受診されている方、知的・発達障害で支援を受けてきた方が20歳時点での申請する際にはクリニックでケースワーカーが申立書作成のアドバイスやチェックなどのお手伝いは可能です。
当院以外にも様々な医療機関をかかってきた成人期の方が申請される場合、初診日が不明の場合など複雑なケースは年金申請のサポートをおこなっている社労士への相談や申請代行依頼もご検討ください。
障害年金申請に関しては以下の記事も御覧ください。