


スケジュール、ジャーナリングの勧め。
診療の中で、いまここに集中できず、遠い未来への不安や、過去への後悔、侵入症状に悩まされる方は、スケジュール帳の活用(ほっとすること、ワクワクすることを自分と約束する)やミニ日記(よかったこと、できたこと)的な振り返りの習慣をつけるジャーナ...

5/28@塩尻 不登校をどう考えるか
塩尻の映画館、東座の企画、映画(The Son)の上映と竹内忍先生の講演会だそうです。竹内先生の以前の講演「多様な生き方や学びを応援して」のレポートはこちら”5月28日(日)に竹内忍先生の講演会を開催します。「The Son/息子」の上映...

居るのはつらいよ
東畑開人の「居るのは辛いよ」のコミカライズ版がでていました。
俺がしたいのはケアではなくてセラピーだと意気込んでギョーカイに飛び込んだ京大卒の新米心理士の博士が沖縄の精神科デイケアでいろいろ経験して考える話です。人や世界への信頼感が...

生存権と幸福追求権
人生の目的をトーク
クリニックのデイケアで人気プログラムにトークというものがある。
メンバーの出したお題に対して、メンバーやスタッフで意見を言い合うというものである。「日々の服やファッションはどう選んでる?」みたいな日常生活の...