コラム オンライン元年悲喜こもごも 新型コロナウィルスの流行でまだまだ不特定多数の人を集めて対面での集会や会食が難しい状況がつづいています。会合や、式典、各種学会なども昨年からはオンラインやリアル開催とハイブリッドの開催となり、流行期には学校(特に大学)の授業もオンラインで... 2021.05.23 コラム
コラム ナビとなり定期点検のためにつながりつづける 5月15日(土)は信州大学子どものこころ診療部セミナーでした。今年度は「軽度知的障害におけるライフステージごとの課題」というテーマで群馬県安中市の桐の木クリニックの有賀道生先生をお招きしました。「重度知的障害をともなうASDの医療〜特に強... 2021.05.16 コラム
コラム パニック状態で「パニック」と呼ぶな 皆さんはパニックという言葉にどのようなイメージをもっていますか? 診療していると、ASDの症状として、こだわりや、パニックがあるのは当然だというような言い方をされることがあります。そういう情報提供書や診断書もよく見ますし、書かざるを... 2021.05.08 コラム
コラム 知的・発達障害とアドボカシー(権利擁護) この世の中の仕組みはますます複雑でわかりにくくなってきています。そしてそのわかりにくさの中に様々な危険やだまし、罠に満ちています。今だけ、金だけ、自分だけで暴走するマネー資本主義の原理の中で、人の時間やお金をかすめとっていこうとする人がウ... 2021.05.01 コラム
コラム 興味の無いことに興味をもたせるお薬はありません 新学期がはじまりましたが、いかがお過ごしでしょうか?子どもの診療をおこなっていると、学校で子どもが落ち着いてすごせない、荒れているなどで子どもを受診させたいというような相談が実に多いです。そういう子どもに対して学校や支援者から「いまはおち... 2021.04.24 コラム