子どもが不登校でネットやゲームばかりしています。

( 診療中によく聞かれる質問への回答を残していきます。診療も楽に、みなさんも楽になりますように。)

ネット回線とPCがあれば、いやスマホひとつあれば、低コストであらゆるところと繋がれる、いろんなつながりや楽しみが得られるインターネットは今の時代、使わない人のほうが少数派です。

とくに若い世代ほどそうだとおもいます。

今の時代、ひきこもりや不登校や学校を行き渋りとなると、多くの子ども若者は昼夜逆転してゲームやYoutubeの動画などといったものをずっとやるようになりますね。

これはもう一般的な現象としてそういえると思います。

親はこの昼夜逆転に不安になり、叱責したり、最初からゲームやインターネットを否定しがちです。
「ゲーム脳」や「ゲーム依存症、ネット依存症」などの言説や調査も増えているので無理もありません。

「うちの子は学校に行かなくて、家でこもっていて、果たしてこれで大丈夫なのだろうか。社会の中で生きていけるのだろうか?」

親の気持ちはとしてはだいたいこういう感じかとおもいます。
しかし、それをただ叱責し、禁止することで、あなたの子どもたちは社会に出ていったり、学校に行くようになるのでしょうか?それでうまくいったでしょうか?

子どもの側から考えてみます。

今は力もお金もなく、親の庇護下から離れて、自由に出歩いたり、旅に出たり、挑戦したりということができない状態です。
しかも、親に世話にならざるをえず、学校や仕事にいっていないという負い目もあります。

そうすると、ゲームやネットにしか居場所がない、他の選択肢を自分でみつけることができない子どもたちの姿が見えてくるのではないでしょうか?



ネットやゲームもYoutuber、フリーランスの創作(小説、動画、音楽、プログラミング)などの新しい生き方もふえてきています。
ワンルームミュージシャンという職業があったりしますしね。

例えばこれが、勉強だったら、本だったら、旅だったら、将棋だったら、囲碁だったら・・。どうでしょう?親は安心するでしょうか?

そう考えるとインターネットもゲームもツールであり、手段にしか過ぎないことがわかる。
すると、それを通じて子どもたちがどんな世界を体験しているか、ということのほうが大事なことがわかると思います。

インターネットやゲームの利用が、情報収集のみのインプットのみなのか、コメントを書き込んだり作品を公開したりといったアウトプットもあるのか、SNSなどでコミュニケーション(やりとり)もあるのか?
果たして親はどのくらい知っているでしょうか?

不登校であっても、かつての友人や、ネットで出会った遠方の仲間とつながっている人もいます。

あるクエストを仲間たちとクリアしたことを誇らしげに報告してくれる人がいました。
長年自宅に引きこもっていましたが都会に出ていってのネットの仲間とのオフ会(リアルで実際に合う会)が数年ぶりの社会参加の機会となり、それが次の動きにつながった人もいました。


「ひきこもりのガイドライン」でも、お小遣い(定額制が必須)と、インターネットの取り扱いが鍵となると述べられています。
この2つを取り上げられてしまえば引きこもっている方の欲望形成ができません。

大人は子どもたちがネットやゲームの世界でどのような体験をしているのか、何を楽しめているのかというのを知る、そして、まずそこからはじまって、本人がやってみようと思える選択肢を提案しつづけることが大事なのではないでしょうか?

2019年12月の信大の子どものこころ診療部セミナーの動画が非常に参考になるので是非見ていただきたいと思います。(この後も関先生の講演はバージョンアップを続けているので、機会があればオンラインなどで最新のものを見ていただければとおもいます。)




また吉川徹先生(愛知県医療療育総合センター 中央病院)の近著も参考になります。

「ネットやゲームにまつわる約束は守られない」ということを出発点に、どのように対話をしルールをつくってリテラシーを伝えていけばいいかということに関するヒントが沢山あります。

「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち: 子どもが社会から孤立しないために」
(子どものこころの発達を知るシリーズ 10) 


とりあえず今回はこんなところで・・・。
具体的には診察室などでご相談くださいね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました